冬=ダイエット効果を期待できる季節
こんにちは! 木川食堂です。
驚くほど暑かった夏が遠い昔のように思えるくらい、
すっかり寒くなりましたね。
そんな寒い季節はダイエットにぴったり!
気温が低い分、体温を高めようとカラダが動き出すので
代謝アップが期待できるというわけです。
この季節を味方につけるしかないってことで、
木川食堂もダイエットレシピをあれこれと考えた結果、
手軽に取り入れられる【オートミール】を主役にしてみました。
オートミールはかさまし食材⁉
オートミールは、エン麦と呼ばれる草の種子である穀物を脱穀して
調理しやすく加工したもののことを指しています。
つまりは全粒穀物。
無精製の穀類なので食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富なうえ、
食物繊維にいたっては、
オートミールの栄養成分の中の2/3を占めているといわれていて
100g中に10g前後含まれているとか。
その含有量は他の穀物や野菜と比べても高い数値!
オートミールの代名詞ともいえる食物繊維は、
保水力があるので、“かさまし効果”が期待できるため、
少量でも満腹感を得られます。
かさましは、ダイエットレシピには嬉しいキーワードですよね。
さらに、腸内にある他の成分とくっつきながら排出されていくので、
過多気味な糖質や脂質などを一緒に出してくれるという嬉しい働きもあります。
オートミールはまさに、ダイエットフードです。
「でも、オートミールって食べたことがないかも…」と思ったかもしれませんが、
実は、意外と身近にある食品なんです。
例えば、グラノーラ。
オートミールに砂糖やハチミツなどの甘味料と
オイルをからめてオーブンで焼いたものですし、
ミューズリーは、オートミールを水や牛乳でふやかして、
フルーツやナッツを混ぜたものです。
クッキーやケーキなどのスイーツの
トッピングとして取り入れられていることも多いのも特徴です。
【木川食堂のレシピ】朝食にぴったりなオーバーナイトオーツwith生スピルリナ
〇材料(1人前):
オートミール 80g、アーモンドミルク200cc
【ソース】生スピルリナ 1/2袋、アサイー(冷凍)50g、ラズベリー 5個
【トッピング】キウイ 1/2個、オレンジ 1/2個、ビーポーレン、ヘンプシードナッツ、チアシード 各少々
【ソース】生スピルリナ 1/2袋、アサイー(冷凍)50g、ラズベリー 5個
【トッピング】キウイ 1/2個、オレンジ 1/2個、ビーポーレン、ヘンプシードナッツ、チアシード 各少々
〇作り方:
【夜準備】
器にオートミールとアーモンドミルクを入れて、ラップをしてから冷蔵庫でひと晩置いておく。
【翌朝の準備】
ソースの材料はジューサーに入れて撹拌する。
【盛り付け】
冷蔵庫に入れていたオートミールにソースをかけて、トッピング材料を飾り付けたら完成。
器にオートミールとアーモンドミルクを入れて、ラップをしてから冷蔵庫でひと晩置いておく。
【翌朝の準備】
ソースの材料はジューサーに入れて撹拌する。
【盛り付け】
冷蔵庫に入れていたオートミールにソースをかけて、トッピング材料を飾り付けたら完成。
POINT
オートミールはふやかせて食べるものです。
アーモンドミルクをはじめ、お好みのミルクに漬けてたべやすくしてください。
トッピング材料はなんでもOK。
お好みのフルーツやスーパーフードを取り入れてください。
今回はソースにアサイーとラズベリーを入れていますが、
生スピルリナとはちみつなどの甘味料を混ぜるだけでもおいしいです。
アーモンドミルクをはじめ、お好みのミルクに漬けてたべやすくしてください。
トッピング材料はなんでもOK。
お好みのフルーツやスーパーフードを取り入れてください。
今回はソースにアサイーとラズベリーを入れていますが、
生スピルリナとはちみつなどの甘味料を混ぜるだけでもおいしいです。
【木川食堂のアレンジレシピ】スープにインするだけメニュー
オートミールは温かいメニューに取り入れることもできます。
お味噌汁やスープなどに入れるだけでOK。
ふやけるまで少し待ってから食べてください。
食事を簡単にすませたい時、
写真のような、シンプルなメニューになることもあるので、
そんな時にオートミールをプラスしています。
サッと取り入れるだけで、
気になる栄養バランスを整えてくれるのがオートミールの魅力。
お助け食材としても活躍するので、
常備しておくとなにかと便利です♪
次回は、イベントシーズンにぴったりなレシピを
オートミールのレシピはいかがでしたか?
次回は、イベントが増える年末年始に向けて
おもてなしメニューとして活躍するレシピを
お届けしたいと考えています。
ぜひ、楽しみにしていてくださいね♪
20 件