こんにちは、木川食堂です。
表参道でヴィンテージショップを営みながら、
営業時間が終わったお店に仕事関係者や友人たちを招待し、
野菜を中心としたカラダに優しいオリジナルメニューをおもてなしする食事会、
通称、キラクロ会を定期開催している木川食堂です。
木川食堂は、おもてなし料理が得意な妹と、
ササッと作れるおひとり様メニューが得意な姉からなる姉妹ユニット。
特別なメニューではなく、
毎日の食事を少しでも「楽しい!」「おいしい!」と思えるように、
旬の食材、食感、手軽さなどをキーワードにしたメニューを展開しています。
第3回目となるレシピは、
ササッと作れるおひとり様メニューが得意な姉から、
マルチな使い方ができる「ゆずジンジャーシロップ」をお届けします。
営業時間が終わったお店に仕事関係者や友人たちを招待し、
野菜を中心としたカラダに優しいオリジナルメニューをおもてなしする食事会、
通称、キラクロ会を定期開催している木川食堂です。
木川食堂は、おもてなし料理が得意な妹と、
ササッと作れるおひとり様メニューが得意な姉からなる姉妹ユニット。
特別なメニューではなく、
毎日の食事を少しでも「楽しい!」「おいしい!」と思えるように、
旬の食材、食感、手軽さなどをキーワードにしたメニューを展開しています。
第3回目となるレシピは、
ササッと作れるおひとり様メニューが得意な姉から、
マルチな使い方ができる「ゆずジンジャーシロップ」をお届けします。
ゆず+しょうがはナイスコンビ!?
「ゆず」は1年間スーパーで見かける印象がありますが、
成長と成熟に年月がかかるらしく、
実をつけるまでに10数年はかかるといわれているようです。
しかも、ミカン属の中では一番寒さに強い果実なのだとか。
だから、あんなに皮が硬いのかな…と思ったり。
ゆずの注目すべき点は、酸味であるクエン酸。
疲労回復に効果が期待できるんですよね。
そして、温め食材の代表格である「しょうが」。
実は栄養面での特徴はないって知っていましたか?
なんだか意外ですよね。
でも、強い殺菌作用があるため、
のどが痛い時に、しょうが汁をプラスした塩水でうがいするのがいいらしいです。
そんな、疲労回復の「ゆず」と
殺菌作用のある「しょうが」の組み合わせは
体調を崩しやすい時をサポートしてくれる食材と言えそうですよね。
成長と成熟に年月がかかるらしく、
実をつけるまでに10数年はかかるといわれているようです。
しかも、ミカン属の中では一番寒さに強い果実なのだとか。
だから、あんなに皮が硬いのかな…と思ったり。
ゆずの注目すべき点は、酸味であるクエン酸。
疲労回復に効果が期待できるんですよね。
そして、温め食材の代表格である「しょうが」。
実は栄養面での特徴はないって知っていましたか?
なんだか意外ですよね。
でも、強い殺菌作用があるため、
のどが痛い時に、しょうが汁をプラスした塩水でうがいするのがいいらしいです。
そんな、疲労回復の「ゆず」と
殺菌作用のある「しょうが」の組み合わせは
体調を崩しやすい時をサポートしてくれる食材と言えそうですよね。
ゆずジンジャーシロップの作り方
このレシピの原点は、
実家から毎年届くゆずシロップです。
そのゆずシロップは母特製なのですが、
それがおいしくて、自分でも作ってみようと思い
母にレシピを聞きました。
母バージョンはゆずを細かく刻みますが、
木川食堂バージョンはフォトジェニックさを求めて輪切りに!
実家から毎年届くゆずシロップです。
そのゆずシロップは母特製なのですが、
それがおいしくて、自分でも作ってみようと思い
母にレシピを聞きました。
母バージョンはゆずを細かく刻みますが、
木川食堂バージョンはフォトジェニックさを求めて輪切りに!
【材料】は瓶の大きさに合わせて適量でOK!
ゆず、しょうが、三温糖 すべて適量
※瓶の大きさに合わせて調整してくださいね。
※瓶の大きさに合わせて調整してくださいね。
【作り方】は2ステップ!
1.ゆずは薄めの輪切りに、しょうがは細かく切る。
2.瓶にゆず→しょうが→三温糖の順に入れる。
ゆずは瓶の底が見えなくなるまで、しょうがはゆずが隠れるまで、
三温糖はしょうがが隠れるまで入れます。
材料が余った場合は、同じ要領で繰り返し入れます。
漬けるだけの簡単レシピです。
一晩漬けた後は、三温糖が溶けて液体になっていれば完成。
もっと漬けたい時は、二晩以上漬けても問題ないので、
お好みで使い時を見極めてください。
酸味を強くしたい時はゆずを多めに、
甘みを出したい時は三温糖を多めにするなど、
自分の味覚に合わせてアレンジができるのもポイントです。
2.瓶にゆず→しょうが→三温糖の順に入れる。
ゆずは瓶の底が見えなくなるまで、しょうがはゆずが隠れるまで、
三温糖はしょうがが隠れるまで入れます。
材料が余った場合は、同じ要領で繰り返し入れます。
漬けるだけの簡単レシピです。
一晩漬けた後は、三温糖が溶けて液体になっていれば完成。
もっと漬けたい時は、二晩以上漬けても問題ないので、
お好みで使い時を見極めてください。
酸味を強くしたい時はゆずを多めに、
甘みを出したい時は三温糖を多めにするなど、
自分の味覚に合わせてアレンジができるのもポイントです。
どんどん材料を追加するのもおすすめ♪
漬けている日数が経過すると、
どんどんシロップが濃厚になります。
一晩漬けただけでも、作りたての時の2/3ぐらいの量になるので、
同じ瓶にさらに材料をプラスするのもおすすめです。
深く漬かったシロップと、
浅いシロップのコラボレーションが楽しめますよ。
どんどんシロップが濃厚になります。
一晩漬けただけでも、作りたての時の2/3ぐらいの量になるので、
同じ瓶にさらに材料をプラスするのもおすすめです。
深く漬かったシロップと、
浅いシロップのコラボレーションが楽しめますよ。
妹流アレンジ:大さじ1杯のチアシードをトッピング
妹からのおすすめのアレンジ法です。
スーパーフードブームの火付け役であるチアシードの
焙煎されているタイプ(ロストチアシード)を
一緒に漬け込むアレンジです。
水で戻す必要がないので、
そのまま使用することができるんです。
チアシードには、
アンチエイジングの強い味方であるαリノレン酸や
食物繊維、カルシウムや鉄などのミネラル類などが含まれているので
一緒に漬け込むと、よりビューティードリンクに♪
スーパーフードブームの火付け役であるチアシードの
焙煎されているタイプ(ロストチアシード)を
一緒に漬け込むアレンジです。
水で戻す必要がないので、
そのまま使用することができるんです。
チアシードには、
アンチエイジングの強い味方であるαリノレン酸や
食物繊維、カルシウムや鉄などのミネラル類などが含まれているので
一緒に漬け込むと、よりビューティードリンクに♪
使い方1:ゆずジンジャーホットウォーター
マグカップに、
輪切りにしたゆずは1~2枚、しょうがはティースプーン1杯分、
シロップもティースプーン1杯分を入れて
お湯で割っただけです。
朝の目覚めの1杯として飲むことが多いですが、
カラダを温めたい時にも活躍します。
輪切りにしたゆずは1~2枚、しょうがはティースプーン1杯分、
シロップもティースプーン1杯分を入れて
お湯で割っただけです。
朝の目覚めの1杯として飲むことが多いですが、
カラダを温めたい時にも活躍します。
使い方2:デトックスウォーター
輪切りにしたゆずを3~4枚、しょうがをティースプーン2杯分を
水と一緒にボトルに入れています。
シロップは入れなくても、
ゆずとしょうがに甘みが染み込んでいるので
十分おいしく飲めます。
持ち運び用のマイボトルで作ってもいいですよね。
水と一緒にボトルに入れています。
シロップは入れなくても、
ゆずとしょうがに甘みが染み込んでいるので
十分おいしく飲めます。
持ち運び用のマイボトルで作ってもいいですよね。
使い方3:ジャムとしてトーストにオン!
ジャムとして使えるのも、
このゆずジンジャーシロップの魅力です。
トーストしたパンに塗るだけですが、
市販のジャムよりは甘さが自分好みなので
いつもよりおいしく感じられるかも。
ジャムとして使う時は、
基本的にはシロップだけですが、
写真のようにゆずをのせるとフォトジェニックになりますし、
味のアクセントがほしいときは、しょうがをのせても◎。
このゆずジンジャーシロップの魅力です。
トーストしたパンに塗るだけですが、
市販のジャムよりは甘さが自分好みなので
いつもよりおいしく感じられるかも。
ジャムとして使う時は、
基本的にはシロップだけですが、
写真のようにゆずをのせるとフォトジェニックになりますし、
味のアクセントがほしいときは、しょうがをのせても◎。
次回は…ココナッツオイルを使ったレシピを!
今回のゆずジンジャーシロップは、
紹介した使い方以外にも
サラダのドレッシングとして取り入れたり、
炭酸水で割ったりしてもおいしいです。
本当にマルチに使えるので
いろんなメニューに取り入れてみてください。
紹介した使い方以外にも
サラダのドレッシングとして取り入れたり、
炭酸水で割ったりしてもおいしいです。
本当にマルチに使えるので
いろんなメニューに取り入れてみてください。
そして次回は、一大ムーブメントを巻き起こした
ココナッツオイルを使ったレシピを予定しています。
次回もお楽しみに♪
ココナッツオイルを使ったレシピを予定しています。
次回もお楽しみに♪
32 件