宅配弁当サービスの中でも、充実したダイエットメニューを楽しみたいと思ってるなら、ウェルネスダイニングを利用すると良いでしょう!
ウェルネスダイニングは、食事制限がお弁当で簡単にできる宅配サービスであり、健康管理にぴったりです!
「ウェルネスダイニングはどういうサービス?」
「実際ウェルネスダイニングはおいしいの?」
「ウェルネスダイニングの買い方を教えてほしい!」
今回は、ウェルネスダイニングがどういうサービスで、どういうお弁当を提供しているのか解説していきます!
実際に私も注文したので、お弁当を食べてどういう感想だったのかというのも紹介していくので、注文しようと思っている人は必見です!
結論からいうとウェルネスダイニングのお弁当自体の味は『まずい』ということはありません。ただちょっと薄味好きの私としては物足りなさも感じました。
健康管理などではなく美味しい冷凍弁当が食べたい方は noshなどを選んだほうがいいかもしれません。
とはいえお弁当で低糖質などダイエットメニューも充実しているので強制的に食事で健康管理をしたい方にはかなりおすすめできる宅配弁当です。
※健康的な食生活を送ろう!

よくわかる解説
ウェルネスダイニングは健康食メイン
味付けは全体的に薄め
豊富なおかずがランダムで来る
ウェルネスダイニングの基本情報!
ウェルネスダイニングは、宅配弁当をメインに提供しているサービスです。
数ある宅配弁当サービスの中でも、”健康管理”に重点を置いており、注文できるコースは、すべて健康を意識したものになっています。
ウェルネスダイニングのメニューは、管理栄養士によって作られているので、ダイエット中の人は安心です。
買い切り方になっているので、解約のし忘れでお弁当がまた届くということもありません。
冷凍のお弁当になっており、賞味期限は10か月程度。
他のお弁当サービスに比べると、賞味期限は若干短いです。
(例:nosh1年弱、食宅便1年)

ウェルネスダイニングは、全体的に薄味なので、健康管理をしたいと思っている人にはオススメできます。
ウェルネスダイニングの運営会社を紹介します!
ウェルネスダイニングですが、”ウェルネスダイニング株式会社”という企業が運営しています。
本社は東京都に存在し、現状行っている事業は、宅配弁当サービスのみです。
会社の公式HPはなく、ウェルネスダイニングのHPのみが存在します。
ウェルネスダイニングは、普通の宅配弁当とは違い”宅配健康食”を提供しているサイトでもあります。
管理栄養士が監修している
糖質制限以外にも豊富なメニューがある
バランスよく食事を楽しめる
管理栄養士が監修しているというのは、かなり大きい点です。
今回私が注文したのは、糖質制限のメニューですが、その他にも”カロリー・塩分制限”といったものも存在します。
豊富な種類から健康管理ができるので、必要に応じたメニュー選びができます。
ウェルネスダイニングの特徴
ウェルネスダイニングは、宅配弁当サービスでも、体調管理をしたい人には最適です。
実際にお弁当を注文した中で、以下の特徴を感じました!
お弁当のオカズ全体が柔らかい
管理栄養士が献立を監修している
長期保存が可能※10か月程度
レンジでチンするだけで簡単に楽しめる
まず、お弁当のオカズについてですが、全体的に柔らかいです。
ストレスなく食べられまますし、ご年配の方でもおいしく頂けると思います!
また、全メニュー管理栄養士が監修しており、健康面は安心できますよ!
栄養バランスも良いですし、健康生活ができることでしょう。
また、ウェルネスダイニングのメニューはすべて冷凍されています。
そのため、食べる際はレンジに入れて4分程温めるだけで、おいしくいただけますよ!
”今日は料理を手抜きしたい”というときにもオススメなので、注文して損はありません。
気になるウェルネスダイニングの料金システム
ウェルネスダイニングを注文しようと思ってる人は、料金が気になると思います。
ウェルネスダイニングは、注文するコースによって料金が異なります。
定期購入もありますが、初回は都度購入がオススメです!
※実態がわからないため
7食 | 14食 | 21食 | |
カロリー制限食 | 4,500円 | 8,800円 | 13,000円 |
塩分制限食 | 4,500円 | 8,800円 | 13,000円 |
タンパク質&塩分調整食 | 4,800円 | 9,400円 | 13,900円 |
糖質制限食 | 4,500円 | 8,800円 | 13,000円 |
健康応援食 | 4,300円 | 8,500円 | 12,600円 |
栄養バランス食 | 4,600円 | 9.100円 | 13,500円 |
こちらが、ウェルネスダイニングの料金表になります。
7食コースで、4,500円からであり、3週間分まで保証されています!

ウェルネスダイニングでお弁当を注文する手順を紹介します!
ウェルネスダイニングの基本情報を解説したので、実際にお弁当を注文する方法を紹介しますね!
健康管理をしたい人や、宅配弁当を注文したいと思っているなら、利用すると良いでしょう。
具体的な注文手順は、以下の通りです。
1.お弁当のセットを選ぶ
2.基本情報を入力する
3.支払方法の選択
4.商品を注文する
5.お弁当が届くまで待つ
基本的には、通販サイト等で食事を頼む際と同じ手順なので安心しましょう!
難しい手順は一切なく、これから紹介する流れで購入すれば問題ありませんよ!
ただ、買い方を間違えると、定期コースになってしまうので要注意です!
定期コースのほうがお得なのは事実ですが、まずは買い切り方のコースで利用したほうが、お弁当を試せます。
気に入ったら、定期コースを注文すると良いでしょう。
1.お弁当のセットを選ぶ
まず、ウェルネスダイニングで注文する際は公式サイトを開きましょう。
公式サイトを開いたら、お弁当のタイプを選びます。
この様に、複数のお弁当が存在するので、自分の体調に合わせたものを注文すると良いでしょう。
複数のお弁当セットがある中で、今回私が注文したのは、以下のコースです。
体重が気になるということもあって、糖質制限コースにしました。
こちらのコースの特徴は、以下の通りです。
カロリー:240kcal前後
塩分:2g以下
糖質:15g以下
完全なダイエット食であり、食べたら痩せること間違いなしですね!笑
この他にも、カロリー制限や塩分制限などもできるメニューがあるので、状況に応じて注文すると良いでしょう。
2.基本情報を入力する
お弁当を選択したら、以下の画面に移動します。
カートに追加する画面であり、選んでいるコースが問題なければそのまま手続きを進めましょう。
クーポンがある場合はここで入力すると、商品が安くなります。
購入手続きのボタンを押すと、基本情報を入力する画面に移動します。
こちらでは、お弁当が届く住所を入力する必要があるので、フォームに合わせて入力すると良いでしょう。
ちなみに、賃貸の場合は部屋の号室まで入力しないと、正しく届かない場合もあるので要注意です!
また、その他伝えたいことがある場合は、備考欄に入力しましょう。
アレルギーなどがある場合は、こちらの備考欄に記載しておくと、その食材を外してもらうことができます。
3.支払方法の選択
基本情報を入力した後は、支払情報を入力しましょう。
現段階で、ウェルネスダイニングでは3つの支払い方法があります。
クレジットカード決済
代引き引き換え
郵便・コンビニ払い
この様に豊富な支払方法があるのは、ウェルネスダイニングくらいです。
選択式になっているので、それぞれ自分に合ったものを選びましょう。
私は、どのサイトでもデビットカードを使っていますが、無事決済が完了したので、デビットカードも使えるようです!
※通販サイトによっては使えないこともあります
支払方法を入力したら、商品を注文するステップに進みましょう!
ちなみに、代引き引き換えとコンビニ払いは手数料がかかるので、最もお得に注文したいなら、クレジットカード決済がオススメです!
4.商品を注文する
支払情報を入力したら、商品を注文する画面に移動します。
ここが最終確認になっているので、改めて注文する商品が合っているかどうか確認しましょう。
注文内容に問題がなければ、”この内容で注文する”というボタンを押して、注文を確定しましょう。
これまでが、ウェルネスダイニングのお弁当注文の流れになります。
難しい手順は一切ありませんし、流れに沿って注文していくと良いです。
ちなみに、注文が完了したら、基本情報で入力したアドレス宛にメッセージが届きます。
注文確定のメッセージが来たら、あとは商品が届くのを待つだけです。
私の場合は、注文してから配送が完了したメッセージが届きました!
手続きも早いので、早い段階で宅配弁当を楽しみたい人にはオススメです!

5.お弁当が届くまで待つ
注文が完了したら、お弁当が来るまで待ちましょう。
私の場合は、お弁当を注文してから届くまで4日かかりました!
宅配弁当サービスの中では早い方だと思うので、迅速なサービスをしてくれるウェルネスダイニングはオススメです!
クール宅急便で届きますが、段ボールが思った以上に小さかったです。
縦長の段ボールで届きますし、若干軽いのでお弁当のサイズが気になりました。
実際に開けてみると、7食分しっかり入っていました。
お弁当のサイズは少し小さめであり、カロリーが低いのが理解できますね!
私は小食なので良いですが、人によっては物足りなく感じてしまう人も多いと思います…
冷凍庫に入れても、ペースを取りませんし、結構オススメです!
調理方法は、レンジでチンするだけなので、料理を作るのが面倒な主婦の強い味方になってくれることでしょう。
ウェルネスダイニングで届いたお弁当を赤裸々レビューします!【糖質制限気配り宅配食】
ウェルネスダイニングの注文方法を解説しましたが、実際のところどういうお弁当が届くか気になる人もいると思います。
特に、健康を重視したメニューが多いことから、”本当においしいの?”という人もいるでしょう…
ウェルネスダイニングを頼んでるが、こっちは美味しいよ。トレイが白色でいかにも冷食なところだけが難。黒にしてくれたら見栄えがいいのに。
— こざと (@kozato0909) July 30, 2020
Twitterでは、このような口コミもありますし、不安になるのもわかります。
そこで、実際にウェルネスダイニングのお弁当を注文したので、7食分しっかりレビューしていきたいと思います!
今回注文したのは、糖質制限食です。
ラインナップは様々でしたが、個人的な印象を言うとおさかなメインでしたね!
味付けは、お弁当によって異なりますが、全体的に薄味が多かったです!
濃い味付けが好きな私からすると、若干物足りませんでしたね…
1食目:麻婆豆腐
お弁当の詳細
- エネルギー:246kcal
- タンパク質:15.8g
- 脂質:12.6g
- 炭水化物:17.7g
- 食塩相当量:3g
糖質制限中に楽しめる麻婆豆腐というのは、本当にいいと思います!
制限をかけていると、どうしても食べらるものが限られますからね…
糖質制限というくらいですから、味付けは薄めのものを期待していましたが、しっかり味付けされていました。
山椒の良い香りがするので、味も香りも楽しめる逸品でしたよ!
副菜にはおでん風味の煮物や、ホウレンソウの炒め物が入っていましたが、こちらの味付けは淡白です!
麻婆豆腐がしっかり味付けされている分、いい感じにマッチして最後までおいしく頂けるようなオカズでした!
【こちらのお弁当の良いポイント】
- 麻婆豆腐の味付けがしっかりしている
- 副菜は淡白な味付け
【こちらのお弁当の気になったポイント】
なし

2食目:エビフライオーロラソース
お弁当の詳細
- エネルギー:262kcal
- タンパク質:12.5g
- 脂質:15.4g
- 炭水化物:19g
- 食塩相当量:1.8g
糖質制限中なのに、エビフライが食べられるのは驚きでした!
大ぶりのエビフライが二個入っているこちらのお弁当は、今回のオカズの中で最もおいしかったです!
この様に、エビフライがいい感じに大きく歯ごたえがあるので、プリプリ感が堪能できました。
実際、そしてマヨネーズとケチャップが合いまったオーロラソースは、エビフライの味を引き立たせてくれます。
副菜には、シメジとほうれん草の炒めもの、ひじきの煮つけ、大根の煮つけが入っており、どれも味付けは淡白◎
エビフライの味付けが濃い分、しっかり調整されていました!
【こちらのお弁当の良いポイント】
- 糖質制限中でも揚げ物が食べられる
- おいしい味付け
【こちらのお弁当の気になったポイント】
- エビフライの衣がシナシナ

3食目:タラフライのトマトソースかけ
お弁当の詳細
- エネルギー:251kcal
- タンパク質:16.4g
- 脂質:12.7g
- 炭水化物:14.3g
- 食塩相当量:2g
次に紹介したいのがこちらのお弁当です。
私は、タラが個人的にあまり好きではなく、食感と風味が好きではありませんでした。
しかし、こちらのタラフライはトマトソースも相まって、上品な味付けになっていました。
あたかも、高級イタリアンで出てくるような味付けであり、それを家庭で楽しめるのは良い点だと思います!
副菜のラインナップは、ホウレンソウともやしのお浸しと、大根の煮つけでした。
それぞれしっかり味がついていたので、糖質制限レシピだと思わせないほどおいしかったです!
【こちらのお弁当の良いポイント】
- トマトソースが程よい味付け
- 副菜のバランスが良い
【こちらのお弁当の気になったポイント】
なし

4食目:サバのカレー風味揚げ
お弁当の詳細
- エネルギー:261kcal
- タンパク質:12.3g
- 脂質:15.5g
- 炭水化物:19.1g
- 食塩相当量:2g
ウェルネスダイニングは、お弁当でいつでも楽しませてくれます!
糖質制限コースにもかかわらず、このようなしっかり味付けがついているものを届けてくれるとは意外でした…笑
まず、メインのおかずであるサバのカレー風味揚げですが、いい感じにサバが味付けされていました。
カレーソースがしみ込んでいて、しっとりした衣にマッチしてかなりおいしかったです◎
副菜には、ホウレンソウとしめじの炒め物や、カブのトマトソース煮込みが用意されていましたが、こちらの味付けは淡白。
カレー風味ということもあって、少し濃いめに味付けされていたので、ちょうどいい塩梅で食べられましたよ♪
【こちらのお弁当の良いポイント】
- 衣にしみ込んだカレーがおいしい◎
- サバもいい感じにやわらかい
【こちらのお弁当の気になったポイント】
なし

5食目:鶏肉のカレーソースがけ
お弁当の詳細
- エネルギー:252kcal
- タンパク質:22.9g
- 脂質:9.3g
- 炭水化物:19.2g
- 食塩相当量:2g
5食目では、鶏肉そのものを味わえるようなお弁当を楽しめました。
メイン食材は鶏肉のカレーソースがけであり、細切れの鶏もも肉が6~7個入っており、その上にカレーソースがかかったお弁当。
メインの鶏肉は、低温調理されているためかかなり柔らかかったです。
カレーソースは、少し塩気が利いていて、若干塩辛いイメージですが、苦になるほどではありませんでしたね!
※濃い味好きの意見です
サブのオカズには、肉団子が入っていました!
ウェルネスダイニングは、どうしてもおさかなメインだったので、このようなおかずがあると嬉しいですね♪
味付けは抑え目であり、濃いカレーソースのあとに食べると、絶妙にマッチングし、程よい柔らかさなのでおいしく頂けました◎
【こちらのお弁当の良いポイント】
- ボリューム感のあるお弁当
- ウェルネスダイニングの割には濃い味付け
【こちらのお弁当の気になったポイント】
- 少し肉団子が柔らかすぎる
- 塩気が利きすぎて塩辛い人は少し苦手かも

6食目:サバのゴマみそ焼き
お弁当の詳細
- エネルギー:232kcal
- タンパク質:16.3g
- 脂質:11.6g
- 炭水化物:15.8g
- 食塩相当量:2g
ウェルネスダイニングのお弁当は、おさかな中心のおかずが多い印象です。
どれもおいしいですし、やわらかいので、和食が好きな人にはオススメできますよ!
まず、メインのサバ味噌ですが、私が想像していたものとは違いました!
味付けは少し塩辛く、甘い味付けではなかったので、意外でしたね!
副菜にはお野菜がそれぞれ入っていたのですが、サバみそが濃い味付けになっているので、ソースをかけてちょうどいいです!
この辺の塩梅がいい具合に調整されているので、最後までおいしくいただけましたよ!
【こちらのお弁当の良いポイント】
- 全体的なバランスが取れている
- サバがいい感じに柔らかい
【こちらのお弁当の気になったポイント】
- 少し味付けが塩辛い

7食目:ハンバーグ和風あんかけ
お弁当の詳細
- エネルギー:248kcal
- タンパク質:13.7g
- 脂質:13.4g
- 炭水化物:21g
- 食塩相当量:2g
最後に紹介するのは、ハンバーグです。
正直、このお弁当は私の大好物ということもあって、最後までとっておきました…笑
メイン食材のハンバーグですが、和風のあんかけが入っており、ニンジン・ごぼう・タケノコが入っているので、程よいシャキシャキ感じが残っています。
味付けは薄味であり、しょうゆダシが利いた程よい柔らかさの和風ハンバーグでしたね!
副菜にはそれぞれ、”しめじの炒め物・卵焼き・もやしとほうれん草のナムル”が入っていました。
どれも薄味になっており、ハンバーグの味付けと絶妙にマッチングするので、どれもおいしくいただけました!
【こちらのお弁当の良いポイント】
- バランスの良い味付け
- ハンバーグが柔らかい
- 副菜の種類が多い
【こちらのお弁当の気になったポイント】
- とにかく薄味
- ハンバーグが若干小さい

ウェルネスダイニングでお弁当を頼んで実感して感じたメリット3選!
ウェルネスダイニングですが、全体的にバランスが取れた食事で、どれも安定して楽しむことができました!
これから、ウェルネスダイニングを使おうと思っているなら、バランスの良い食事をしたい人・健康管理をしたい人にオススメです!
また、実際にウェルネスダイニングを頼んで実感したメリット・デメリットがあるので、紹介していきます。
まずはメリットから紹介しますが、以下が挙げられます。
弁当以外のコースがある
管理栄養士が監修している
健康を重視したサービス内容
ウェルネスダイニングでは、お弁当以外のコースも充実しています。
主婦に役に立つ、”簡単調理セット”はウェルネスダイニングならではのコースなので、気になる人は要チェックです!
お弁当以外のコースがある
ウェルネスダイニングは、宅配健康食サービスの会社として運営しています。
その中に、今回紹介したお弁当が入っているわけですが、それ以外にも簡単調理セットというものも存在します。
こちらは、宅配のお弁当とは異なり、それぞれ冷凍でバッキングされた食材が届くようなサービスです。
味付けに関しては、管理栄養士が行っていることもあって、温めるだけで完了します。
1.所定の調理方法に従って調理
2.15分ほど温める
3.料理が完成
この様な手順で調理ができるので、調理に時間をかけたくない人にはオススメできます。
バランスの良い食事ができるという点や、ちょっとした手抜き料理をしたいときに、こちらの調理キットがあると便利です!
管理栄養士が監修している
ウェルネスダイニングは、全メニュー管理栄養士が監修しています。
提供されているお弁当や料理も、健康に気を使ったようなメニューばかりなので、ダイエットをしたい人にはオススメです!
ちなみに、私は糖質制限コースを注文しましたが、どれも糖質量は15g以下でした。
しかし、私が注文したお弁当は、糖質10g以下のものがなかったので、少し残念でしたね…

ただ、お弁当を食べてからそれぞれ変化がありました。
お肌がきれいになった
体重が減った※40kg→35.8kg
寝起きがよくなった
今回の、宅配弁当を通じて思ったのは、健康になれるのを実感したという点ですね!
寝起きも良くなりましたし、目に見えるような変化があったのはうれしいです。
健康を重視したサービス内容
最後に、健康を重視したサービス内容を提供している点です。
宅配弁当の中には、糖質制限やダイエットメニューを提供しているところは多く存在しますが、場所によっては糖質量が多いこともあります。
しかし、ウェルネスダイニングはどれも健康に気を使ったものばかりです。
中でも、”このコースはいいな!”と思ったものを紹介しますね!
まず、私が注文した糖質制限コースです。
お弁当の内容が充実していて、楽しんで糖質制限ができるので良いです◎
また、今回注文したコースとは別に頼みたかったカロリー制限食。
こちらは、本格的なダイエットをしたい人にはオススメのメニューですね!

ウェルネスダイニングを利用して実感したデメリット3選!
ウェルネスダイニングですが、メリットもありましたがデメリットもありました。
他の宅配弁当と比較すると、少し劣る部分もあったので、それぞれ紹介していきますね!
全体的に薄味
届くメニューがわからない
量がかなり少ない
特に実感したのは、薄味が多いという点。
どのメニューも薄味で、味気がないように感じました!
もちろんおいしいものもありましたし、総合的にはおいしかったので満足です。
ウェルネスダイニングを注文するなら、薄味好きの人がいいかもしれませんね!
全体的に薄味
まず、ウェルネスダイニングのお弁当を食べて思ったのは
「とにかく薄味!」
という点です…笑
私は濃い味付けが好きなので、糖質制限中も糖質が少ない調味料を使うなどして、味を調整しています。
私が注文したお弁当は、塩分2g以下だったので、薄味なのも仕方ありません…笑
当然、薄味が好きな人からすると、ウェルネスダイニングのお弁当は大好物だと思います!
私のように、濃い味付けが好みの人からすると、物足りなさを感じる部分もありましたね!
※お醤油やマヨネーズで味変することもありました…笑
届くメニューがわからない
ウェルネスダイニングで、少し不便だと思ったのが、届くメニューがわからないという点です。
こちらの記事を書いて思ったことですが、ウェルネスダイニングではどこでも提供されているメニューを確認できません。
今までは、メニューを事前に選べるようなサイトや、コースに何が含まれているのか確認できていたので安心しました。
そのため、今回紹介したメニューが必ず届くとは限りません。
ランダム性があるので、”何が届くかわからない”というのを楽しみたいなら、ウェルネスダイニングでもいいと思います。

量がかなり少ない
最後に、お弁当の量についてです。
管理栄養士が監修していることもあって、カロリーなどは抑えめに作られています。
例えば、noshで注文したお弁当は、糖質量が抑えられていましたが、カロリーは高めでした。
※平均400~500kcal程度
しかし、ウェルネスダイニングの場合は、240前後で作られているので、若干少なめです。
小食の私でも少し物足りないと感じるので、普段から結構食べる人からすると、2~3個でやっと足りるくらいです‥笑
量が多いのを期待していましたが、そこまで多くないので注意しましょう。
まとめ
今回、ウェルネスダイニングについて解説しました。
宅配弁当サービスの中では、最も健康管理に力を入れていると思います。
実際、健康食が多いですし、糖質制限をしながらおいしくお弁当がいただけるのは良い点だと思います!
しかし、気になる点もいくつかありました!
味付け:薄味
量:少な目
ごはん:なし
私はオカズだけ食べていたので、物足りなさを感じたのだと思います。
ここにご飯がプラスされれば、程よくおなか一杯になりますよ!
